自分と英語〜英語を勉強する理由とモチベーション〜

こんにちは。TAKAです。

この前の投稿から約1ヶ月ですね。今はちょうどホリデー中なので、少しブログ投稿も頑張っていこうかなと思っている今日この頃です。

今日は、みんななんで英語を勉強しているの?っていうお話です。
具体的には、私がどうして英語を頑張ろうと思ったのか、そしてどうやってモチベーションを保っているのかという話を共有したいと思います。


<英語はモチベーションが大事>
pexels-photo-372098.jpg

英語に関わらず、語学学習ってやっぱり継続することが一番大切ですよね。そして、継続することが一番難しかったりもします。だから、継続するためにはそれなりのモチベーションが必要です。勉強する理由が大切なんです。

第二言語習得は長い道のりです。何度も何度もくじけそうになる。

英語は義務教育で基礎的なことはやっているけど、学校を卒業して、働き始めて、英語からしばらく離れていると、ほぼゼロからスタートなんてこともあると思います。

<自分の場合は、最初は親のススメ、受験勉強のため>
pexels-photo-267491.jpg

私は、小学校5年生のときから、某英会話スクールに週1で通っていました。もちろん自分から行きたいと言ったわけではなく、親のススメです。最初は主に、グループ授業で、ゲームをして英語に触れるみたいな感じでした。まぁ、しっかり英会話を勉強するというよりは、英語で遊んで英語を身近にする的なクラスでした。そして、中学に入学してからも通っていましたが、中学時は、高校受験対策コースに参加していたので、英会話ではなく、いわゆる塾とか予備校の英語の授業をしてました。内容は、読解問題とか文法問題を解いたりとかです。このとき、英語に対する特別なモチベーションはありませんでした。将来英語を話せるようになりたいとか、海外に住みたいとか、仕事に英語を活かしたいとかは、そういったモチベーションはなかった。学校の教科の一つとして見ていました。一般的な日本の学生と同じです。

ただ、小学校高学年から英語に触れていたおかげで、高校に入ってからも英語に対する苦手アレルギーはありませんでした。この時期、英語の勉強は楽しかったです。でもそれは、高校受験と同様に、英会話(コミュニケーション)としての英語ではなく、教科(文法や長文読解)としての英語ができる楽しみでした。成績に関しては、英語だけを見れば、300人強いる学年の中でも10番前後にいました。自分が一番な教科でした。テストで正解する喜び、単語帳でやった単語が実際の長文問題で出てくることの嬉しさがあり楽しかったです。その問題を解ける、他の人よりできるというのが、何となく当時の英語を勉強するモチベーションでした。

そんな中、大学受験が迫ってきて、進学先を考える中、特にやりたいことがはっきりしていなかったこともあり、私は自然と得意科目だった英語系・国際系の大学や学部を考えるようになりました。とりあえず英語ができるに越したことはないとも考えていました。そして結局、都内の大学、2年次で留学が必須の国際系学部に進学することになりました。

<受験英語だけでは全く話せない、始めて英語を話すことを意識した>
pexels-photo-277052.jpg

大学入学後の英語の授業は、会話やディスカッション・ディベートをする英語の授業が結構多かったです。

そこで始めて気づきました。

受験英語では英語を話すことができない。
自分は全く英語話せないやん。

ということに。

恥ずかしい話ですが、高校までの自分は、“英語=教科のひとつ”とばかり考えていて、”英語=コミュニケーションのツール“と考えていませんでした。それは自分のモチベーションが、“英語の問題を解いて良い点数・成績をとること”だったからだと思います。

言っていることは何となくわかる。
どうやって答えるかを教えてもらえれば、すぐに理解できる。
でも、会話中にすぐに答えることができない。
そして自分の発音では上手く外国人の先生には伝わりませんでした。

このときから自分の英語の勉強スタイルが変わったと思います。

それは、自分の目的が英語の問題を解くことから、英語でコミュニケーションをとることに変わったから。
それは、自分のモチベーションが英語のテストで良い成績をとりたい。から、外国人と英語で意思疎通したい。に変わったからです。

“英語で意思疎通したい”

“日本人以外の友達を作りたい”

“ネイティブスピーカーみたいに話せるようになりたい”

大学入学後から、今に至るまでは英語は言語、コミュニケーションが目的ということを強く意識しています。

<それでも目的はなんとなく、だからモチベーションのキープが難しかった>
pexels-photo-347135

前述の通り、私はたまたま親のススメで英会話教室に通っていて、他の科目より英語ができたから、国際系の学部に進学して、あっ英語全然話せない、頑張らなきゃって感じたから、英語を勉強し続けています。

これと言って強い目的はなかったんですよね。

海外で生活したいとか、仕事したいとか。

皆さんと一緒だったんですよ。

海外旅行で英語圏に行ったときに、意思疎通ができなかったら、あぁ英語が話せたらなぁ、って思いますよね。親しい友達が流暢に英語で会話をしているのを見たら、なんかいいなぁ、って思いません?笑

大学に入学したときの私はそんな感じでした。

だからモチベーションのキープは難しかったです。

なぜ社会人留学にきたのかの記事でも触れたと思うんですが、割と優柔不断な性格で、何かを強く欲したり、望んだりすることがないんですよ。ただ、なんとなくこう思ったから。とか、ぶっちゃけこれが無難だから。とかで動いていくタイプです。

大学時代から今に至るまでで、何度も何度も挫けそうな瞬間がありました。
でも何とか続けてこれたというのが正直なところですね。

<ぶっちゃけ学習目的は何でもいい、とりあえずモチベーションを保ち続け、勉強し続けることが大切>
pexels-photo-279470.jpg

海外旅行するときに、困らないぐらいになりたい、現地の人と友達になりたい。
高校を卒業したら、留学して海外の大学にいきたい。
就職活動でTOEICのスコアが必要。
仕事で海外転勤になり、英語でのコミュニケーションが必要。
バイトで外国人観光客がたくさん来店するから、最低限の英語力がほしい。
外人と付き合いたい、国際結婚したい。

正直なところ、英語を勉強する目的・理由は本当に何でもいいと思います。大切なのは、モチベーションを保ち続けること、勉強し続けること、諦めないことだと思います。

世の中には、英語関連教材や英会話スクール、留学斡旋会社の宣伝文句で、

「これだけで英語がわかるように!」
「3ヶ月で英語ペラペラに!」
「聞いてるだけで英語がわかる!」

というような言葉がはびこっていますが、そんなわけないんです。それだけで英語が話せるようになる本なんて存在しないし、3ヶ月だけで英語がペラペラになるはずがないし、大人になってから、聞いてるだけで英語が理解できることはありません。

ただ続けることで、必ず上達はします。

なので、最初からすぐにできるようにはならない。というふうに考えない方がいいです。特に完全にビギナーの方は、最初に基盤をつくるために、文法や発音、単語等、覚える(暗記)することがたくさんあります。挫けそうになる瞬間がたくさんなるかと思います。

でも、続けてください。これは語学だけではないんですけど、結局、やるか、やらないかなんですよね。

自分がどのレベルまで目指すかは、その人それぞれなので、自分が満足できるところまで到達することを目指せばいいかと思います。旅行したときに困らないぐらいとか、ビジネスで使いたいとか、ネイティブレベルになりたいとか。

<続けるポイントは、英語をアウトプットする機会を設ける。自分自身で成長を感じること>
pexels-photo-951236.jpg

モチベーションを保つ、勉強し続ける。と口では簡単に言っても実際に続けるのは、なかなか難しいと思います。

やっぱり、モチベーションを保ち続けるには、自分できるようになってるじゃん!話せるようになってるかも!と自分の成長を実感することが大切です。個人的には、人は物事が好きだから得意になっていくというよりも、得意だから好きになっていくと思っています。そして、ただ勉強しているだけでは、成果は目に見えづらい。

だから、海外旅行にいってみたり、TOEIC/TOEFLなどの英語試験を受けてみたり、オンライン英会話を始めてみたり、留学もそのうちのひとつですかね。(私の場合は、英語でコミュニケーション、英会話を目的としているので。)そうやって、英語を実際に使うことによって、自分の成長を感じて、それと同時に、自分の足りないところを感じながら私はここまでやってきました。

みんなどうやって英語を勉強すればいいのか?
効率的な方法はあるのか?
どの教材がいいのか?

英語上級者にアドバイスを求めることがあると思います。
それは、悪くない。学習には効率的な方法が必ずあるから。

でもね、結局やるか、やらないか。なんです。

(大切なので何回も言います。)

結局どれだけ英語ができるようになりたい、話せるようになりたい。という気持ち・モチベーション次第です。

みんなは英語やる?やらない?


今日はこの辺で!

Taka

社会人留学 〜どうして留学に来たのか〜

こんにちは、TAKAです。

大学を卒業して、就職してから留学にくることは、

色々な制約から難しいと言われることも多いです。

私は、幸いなことに今、留学することができてます。

ですが、社会人の方はわかるかもしれませんが、

会社を辞めて留学しようって結構ハードル高いですよね。

前職を辞める時にも、

留学してどうするの?
英語は日本でも勉強できるよ?
帰ってきてから就職大変だよ?
もう少しキャリアを積んでからの方が良いんじゃない?
本当に今しなきゃいけないの?
結局何がしたいの?
どうして?
なんで?

等々…………

色々なことを言われました。自分の中でのハードルの高さだけでなく、

世間のイメージもネガティブなものが相当多いです…..

pexels-photo-48566
生きづらい世の中だぜ…..

じゃあ、どうして留学にきたのか。

まぁ、正直留学に来た理由は自分の中でも曖昧でした。

大学卒業して、新卒で働き始めた頃から、いつか留学できたらいいなぁー、できるかなぁー程度に考えていました。

結局のところ、

・英語がもっと話せるようになりたい。
・海外で生活、仕事がしてみたい。

とか平々凡々な理由が根底にはあったかと思います。

仕事が慣れてくるごとに、毎日、朝早く起きて満員電車に揺られて、

会社に着いて、9,10時まで仕事をして、

(時々飲んで)、12時前後に家に帰る、そして寝る。ありがとう”My 社畜 LIFE” の繰り返し。

その生活に嫌気がさしてきたというのも正直ありますね。

gater-rush-city-urban-75561
通勤ラッシュきついですよね。今振り返っても辛い。

でも、そんな感じのことは、誰でも一度は思ったことがある程度のことで、

実際に会社を退職して、留学しよう!と踏み切るまでには至りませんでした。

前職の職場も、とても良い人が多くて、

仕事自体もノルマ!ノルマ!といわれることは多かったですが、

そこまで嫌いではありませんでした。

ある程度居心地が良い職場で、このまま長くつとめてもいいなぁとは思っていました。


きっかけは社会人2年目の4月。(わりと早め笑)

軽い病気(?)になって2ヶ月弱入院をしました。

手術も2回受けて、1回目の手術は緊急手術という感じで、

救急車で搬送されてすぐに手術を受けました。

当時は苦しくて意識が朦朧としていて、あまり覚えていないですが、

振り返ると大変だったなぁと感じます。

手術が終わって、2日間集中治療室を経て一般病棟に移りましたが、

救急車から集中治療室までの3日間は、

ほんとうに一瞬のできごとのように今では思います。「ほんとドラマかよ」

手術が成功したあとで、主治医の先生から

「あと少し遅かったら、わからなかった。ガハハハッ」

pexels-photo-721166

とドラマみたいなことを言われた時は、めちゃめちゃ怖かったです。

それまでに、幸いにも、自分の<身近な人の死>を経験したことがなかったので、

その時は「あ!人間っていつかは死ぬのか。」ということと、

「あ!自分もいつかは死ぬのか。」と、至極哲学的なことを感じました。

それと同時に「あ、このまま死んだら、絶対後悔するわ、俺」って思いました。

そうして、それから約2ヶ月間、麻酔や薬の副作用で苦しみながらも、

ぼーっと病室の天井や、病室からの景色を見て、

理由はなんであれ、今、留学に行きたいと思ってるなら、
色々な準備(貯金etc)が整ったらすぐに留学に行こう!

と決意したのでした。

もちろん、その後、実際に留学に来るまでの約2年間で環境や考え方も少し変わって、

葛藤はありましたが、その入院時に感じた想いがずっと強くありました。

だから、どうして留学にきたのか、明確にはこれって理由はありません、


「ただ、なんとなくでもやりたいと思った、

行きたいと思ったから。」


それが理由です。

今振り返って、色々後付けの理由をつけることはできるけど、するつもりはありません。

そう思って、留学にこれる環境にあったというもの、

自分はとても運がよかったのかもしれません。

一度、社会人になってからの留学、色々思うところはあるかと思いますが、

出てきてしまえばなんとかなります。


どうして大学留学?

ぶっちゃけ漠然と留学がしたいと思っていたので、

留学の方法が、語学留学でも、ワーキングホリデーでも、インターンシップ留学でも

そして、大学・大学院留学でも何でもいいと思ってました。

ただ、やっぱり一度社会人になってからの留学、

世間で持たれてるネガティブなイメージを少しでも減らせるよう、

日本に帰国したときに、英語力だけでなく、ビジネスレベルの英語力はマストで、

プラスαで何かスキルを得られるような形で留学がしたいと考えた結果、

時間は数年かかってしまいますが、大学留学(もしくは専門学校/カレッジ)にしよう!

というふうに決めました。

pexels-photo-261909

それと、人材紹介会社に勤めていた手前、どうしても日本に帰国したときの履歴書の

見え方を気にしてしまい(職業病)、大学卒業の学位がもらえるのは、

語学学校やワーキングホリデーよりも数倍強いと思ったというものあります。

「えーっと、今25歳だから大学留学して、日本に帰国した時は、

28歳でしょ?!日本での社会人経験3年、海外大学卒(予定)、英語堪能(願望)の予定だから、

ぎりぎり日本社会復帰できるぞ!フハハハァッ!」

(私の頭の中での、安易な考え笑)

また、日本の大学に通っていた時に、アメリカで短期留学をしていて、

「語学学校に行く」ということのメリットがある分、

デメリットもいくつかあるということも感じていたので、

もう語学学校は行かなくていいかなと思っていました。

(語学学校については、また別の記事でまとめようと思います)


どうしてオーストラリア?

アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリアなど、いくつかある英語圏の国のなかで、

オーストラリアに留学先を決めた理由は、

  1. オーストラリアの温暖な気候・自然。多民族国家。

  2. 学生Visaでも週20時間まで働くことが可能。

  3. 英語圏の中で日本から1番近い。時差も最大で2時間。

という3つが主な理由です。

sydney-opera-house-harbor-city-sunset-161878
まず、オーストラリアと言えば"広大な土地"と"1年中温暖な気候"というイメージがあります。

実際、オーストラリアにも冬はあり、気温も結構下がりますが、日本よりも1年を通して、

過ごしやすそうだなというイメージがありました。また、オーストラリアは、

多民族国家で、さまざまな国籍・バックグラウンドの人が生活しており、

他の国と比べて、人種差別などが少ないと聞いたのもいいかなぁと思った理由の1つです。


2つ目は、学生Visaでも週20時間までアルバイトができるということ。

正直これが1番の理由です。これは、国問わずだと思いますが、

大学留学って、すごく高いです。泣けます、はい。ボッタくりです。。。

私は、既に日本で大学を卒業して、社会人をしてから留学にきていることもあり、

学費/生活費等の諸費用は全て自己負担です。もちろん余裕はありません(泣)。

例え、週20時間と言えども、収入が得られることは、とても大事です!

ホリデー(休暇)期間中は、無制限で働くことができるので、

働き詰めの毎日を送ることで、ある程度、学費/生活費の足しになります。

ありがとうMy 社畜 LIFE again in Aus!!

black-and-white-alcohol-bar-barkeeper
頑張れ、頑張るんだ、俺!!

オーストラリアは、ワーキングホリデーの渡航先としても人気なので、

日本食レストランなど日系のお店も多く、仕事自体は容易に見つけることができます。

アメリカでも働くことはできるようですが、大学キャンパス内のみで競争率が高く、

見つけみくいというネットの噂をいくつか見つけたので、真偽は不明ですがやめました…

(というかアメリカはまず学費が高すぎて無理でした………)


最後の理由は、日本から近いこと、時差がないことです。

これは、アメリカに留学していた時に感じたことなのですが、

時差が大きいことって、結構不便です。日本の家族や友達との連絡は取りずらいです。

知り合いとの連絡の他にも、例えば日本の携帯会社や銀行、クレジットカード会社etc…に

なにかと連絡しないといけないことがでてくるのですが、もちろん、時差があっても

営業時間は日本時間基準なことが多いので、緊急ですぐ連絡したいっていうときに

営業時間外だと不便です。また、オーストラリア(シドニー)は東京から直行便が

毎日3便でており、航空券の値段も時期によりますが、

だいたいAU$1,000前後と他の英語圏の国と比べて安いです!

pexels-photo-723240-1

と、まぁ色々な経緯はありますが、以上が簡単にではありますが、

社会人留学、大学留学、オーストラリア留学にきた理由です。

いやー、人生なにがあるかわかりませんね。

これからどうなってしまうのやら……….

自己紹介

はじめまして、TAKAです。

26歳、日本の都内の大学を卒業して、新卒入社で、約3年勤めた会社を退職して、

現在、オーストラリア・シドニーの大学に通っています!

学部は、経営学部で、主にマーケティングを学んでいます。

このブログは、今現在のシドニーでの生活や、留学・英語の勉強について、

海外生活で起こる色々なことを記す備忘録として、更新していきます。

あとは、単純に留学して1年以上が経過して、何か新しいことを始めたいなと思ったので、

色々情報を共有できたらなと考えています。

「生まれて今まで、途中で試行錯誤しながらも、大きく躓くこともなく(??)、

なんとなく勉強して、それなりの進学校に入学して、卒業して、そして会社に就職して、

その時々で、どの学校・学部に行くかとか、

どの企業・職に就くかとかいう選択はあったけど、

高校を卒業したら、大学にいって、大学を卒業したら、働き始めて」って感じで、

とくにそのレール、それ自体に疑問をもつこともなく、当たり前に歩んできました。

会社勤めをしていた時は、

「これからは、まぁ転職したり、もしかしたら起業したりするかはわからないけど、

60歳近くまで働く、、」という、

いわゆる世の中、多くの人が歩む”王道社畜人生(シャキーン!!)普通のレール”という物を歩むのかなと思っていました。

(今思うとこれ自体すごい狭い視野だし、偏見ですが、、、、)

だけど、何かそれだとつまんないなと思って、

いつか留学をできたらと考えていて、入社してからコツコツ貯金をして、

ある程度、貯金もたまったときに、留学を決意して、会社を退職し、今に至ります。

pexels-photo-533189.jpg
人生はいつも選択の連続ですね………..

ちなみに大学は都内の某大学の文科系学部で、在学中にアメリカに短期の留学に行きました。

新卒では、人材紹介会社に就職し、営業兼人材コンサルタントとして約3年働いていました。

それからフィリピン・セブ島での語学留学(半分遊び)を挟み、現在シドニーにある大学で大学生をしています。

留学に来てみて、今は、そのレールから離れてみて思ったことは、すごいよかったなと思います。

すごく陳腐な言葉になっていまいますが、

「視野が広がった」とか「考えが変わった」とかそういうふうに思います。

詳しくは、また記事を書ければと思いますが、一度社会人になってから留学にきて、

来る時は、色々なことを周りに言われましたが、全く後悔していません。

(自分の将来はちょっと不安ですが、、、、、)

とりあえず、これから色々と更新していけたらと思います。

よろしくお願いします。