スキマ時間の英語勉強法(ツール)〜忙しい社会人必見〜

こんにちは、TAKAです。

今日は、英語を勉強したいけど、なかなか勉強する時間が確保できないという人に向けて、スキマ時間でのおすすめの英語勉強方法(ツール)をご紹介します。

学校を出て、社会人になって働き始めると本当に時間がないですよね。まぁ、就く会社・職種によっても生活スタイルは変わってくると思いますが、一般的に言って、社会人はまとまった時間の確保が難しいと思います。

でも、時間がないからって全く勉強ができないというわけではないと思います。「スキマ」で勉強すれば良いんですよ!


スキマ時間勉強のポイント

その1: 無理な目標は立てない。

例え時間が作れたとしても、英語の勉強に時間を費やすことは難しいです。一人暮らしであれば家事や会社の人との付き合いがあるかもしれませんし、また家族がいる人は、時間があるからと言って、自分の好きなことに時間を費やすことはさらに難しくなってくるでしょう。

私も日本で大学を卒業して、3年間だけ働いていた時、すごく実感しました。新卒だったこともあり、最初は英語ではなく、仕事のために勉強しなくてはいけないことも多く、週末はどっと疲れて家でダラっとしてしまう毎日。慣れてきたら慣れてきたで、当然のごとく毎日残業。まぁ自分で残業しない努力をしていれば良かったんですけど、会社ではそんな空気ではないし。。。。英語の勉強がしなくちゃなぁとは思っていても、気づけば数ヶ月、半年、1年と立っていました。

でも、その実体験を振り返ってみて、だから「英語の勉強できませんでした。」じゃなくて、だから「無理のない目標を立てて始める。」ということが大事だったと思います。

1日1時間も確保しなくて良いんですよ。というより、机に向かう時間は全く確保できなくても、「スキマ時間」で少しずつ勉強していけば、確実に積み重なっていく。

例えば、

通勤や移動時間で、いつもはスマホでゲームをしたり、好きな歌手(日本人)の音楽を聞いたりする代わりに、英語のラジオを聞いたり、洋楽を聞いたり、

重たい単語帳を持ち歩く代わりに、スマホに英単語アプリを入れたり、もしくはその日絶対覚えたい単語を5つ携帯のメモに意味と併せて入力しておくとか。

大事なことは毎日机に1時間向かうとか、睡眠時間を削って英語の勉強するとかではなく、スキマ時間を利用して、「無理のない目標」を立てることです。


その2: 継続は力なり。塵も積もれば山となります。

これは、「スキマ時間」の勉強だけはなく、語学学習全般において大事なことなのですが、無理のない目標を立てたら、あとはそれを「継続」することです。

スキマ時間で、そんな1日に10分とか、5単語覚えただけじゃ、それが小さなステップすぎて、なにも変わらないんじゃないかって感じることもあると思います。

でも、ですよ!

例えば、スキマ時間で、1日5単語覚えたら、(仮に週末はお休みするとして、)1週間で25単語も覚えられるんですよ。1ヶ月で100単語覚えられるんですよ。そうです、1年後には1000個以上もの新しい単語を習得することになります。途中で、自分に合う覚え方ややり方を試行錯誤して試して、効率的に勉強していければ、より多くの単語を覚えられるかもしれません。

単語帳は1000語とか、2000語とか収録されている本がほとんどで、果てしない道だなと思うかもしれませんが、小さな1歩でも、歩み続ければ気づいたらいつか達成できます。

今回は単語の例で話しましたが、それが5分とか10分とかの時間なのか、文法書1ページというノルマなのか、何でもいい。その自分にとっての「無理のない目標」を毎日「継続」していくことが大切です。

なんだってそうですが、語学の道はそんな短い道ではないです。とんでもなく長い道のりです。だから歩み続けないといけないんです。途中で、走ったり、歩いたり、躓いたりするかもしれません。でも、止まらなければ、そこに道は開けます。


その3: できないことじゃなくて、できること&やったことに目を向ける

これは「モチベーション」に関してです。

スキマ時間といっても、どうしても時間を確保できないことだってあると思います。例えば、移動時間で今日の会議の資料に目を通さないといけないとか、前日の残業が響いて電車内で居眠りしちゃったとか、会社の帰りにカフェで勉強しようと思った急な仕事で勉強できなかったとか。仕事が上手くいかなくて上司に怒られた日、完全に疲れている時は、脳が全然働かなかったりしますよね。

そんなときは、「あぁ、自分ダメだなぁ」「今日も全然できなかったなぁ」って思うと思います。俺は結構、根暗兼ネガティブ思考気味なので思っちゃいます。

でも、そうやって「できなかった」、「ダメなところ」とかに目を向けるんじゃなくて、今日できること、今日までやってきたところに目を向けて行動してみましょう。そしてポジティブに考えるようにしましょう。

「今日はどうしても勉強をやる気になれないから、代わりにNetflixで気になってた洋画を見よう。」

「今日は何もできてないけど、先週は単語の勉強に加えて、TOEICのリスニングの勉強もできてるし。また明日切り替えよう。」

などなど。

上述の通り、英語の勉強ってかなり長い道のりです。それぞれの目指すレベルによっても変わると思いますが、現在上級レベルの英語学習者たちも何十回も挫折しそうになってます。それでも、続けていかないと成長はないので、小さなできた・やったに目を向けてモチベーションを維持していきましょう。大事です。


【おすすめツール】王道のスキマ時間勉強法!

そこで、今回は具体的な方法というよりも、スキマ時間でささっと英語を勉強できるツールをいくつか紹介していきます。全て、通勤の電車内、車の中で、お昼休みのちょっとした10分20分でできるものです!オンライン英会話以外は、基本的に無料で利用できるものなので、自分にあうかどうかまずは試してみても損はしないと思います!!どれも王道のツールなので、知ってる方も多いかとは思いますが、もし知らないものがあったら是非試してみてください!


Podcast

言わずと知れた無料インターネットラジオ。日本語のチャンネルだけではなく英語のチャンネルの種類もかなり豊富。英語学習にはもってこい。

様々なタイプのチャンネルが聞けて、初級者〜上級者まで自分にあったチャンネルを探すことができると思います。また、簡単に1/2倍速、1.5倍速、2倍速など音声のスピードも調整することができるのもありがたい。


Spotify

音楽配信アプリ。広告が入ったり、利用に制限があったりしますが、基本無料で日英問わず、むしろ全世界のアーティストの曲が楽しむことができます。ユーザーがプレイリストを共有していたり、Spotifyがおすすめプレイリストを作成していたりします。

リスニングの勉強はしたいけど、初心者だから、英語のニュースとか、TOEICの教材だとちょっとまだ抵抗があるなとか、気が進まないなって人にはおすすめ。とりあえず最初は英語に触れていくことが大切。人気のアーティストの洋楽を聞いて、スキマ時間に英語の勉強を!!


Netflix / Hulu / Amazonプライム (海外ドラマ)

海外ドラマは英語学習の一部に取り入れている人も多いと思います。各社、定番の有名海外ドラマやオリジナルドラマなど豊富に配信していて、それぞれスマホ用にアプリもあります。ドラマだと1話で40-60分ほどですが、短めのシットコム(コメディ)だと20分ちょっとなので、短い間で見ることができると思います。「Friends」「Full House」「How I met your mother」なんかが有名ですね。

以前の記事で、Netflixのおすすめドラマをまとめているので、こちらの記事も是非チェックしてみてください。


Ted Talk

同じく王道の英語学習ツール・プレゼンカンファレンス”Ted Talk”。こちらはWebサイトもありますが、アプリもあるので、ダウンロードしてアプリ上で気になるプレゼンをスマホにおとしておくと良いでしょう。字幕もでますし、スクリプトも検索すればでてくるので、英語学習者にとってはかなり便利だと思います。

プレゼンのトピックも非常に豊富で、政治・ビジネス・科学・文化…….。自分の興味分野に併せてプレゼンを選ぶことで、英語の勉強だけじゃなくてその分野自体の勉強にもなると思います。


Flipboard

Flipboardは、キュレーションアプリです。最初に自分の興味のある分野(例えば、Business/Sports/Travel/Science/Politicsとか)を登録して、その分野のニュースを他の色々なサイトから選んで、まとめてくれるアプリです。

英語のリーティングをしたいけど何をすればいいかわからない、
BBCとかCNNのネットだとちょっと固い記事が多くて読みにくい、etc
感じている人にはぴったりのアプリ。自分の興味がある分野のニュースをネットから自動で選定してまとめてくれるので、比較的取り組みやすいと思います。


英単語アプリ

恐らくみなさんも検索すればわかると思うのですが、英単語アプリって山ほどあるんですよね。それぞれのアプリに良し悪しがあって、自分に合う合わないものあると思います。

おすすめの英単語アプリは今度機会があれば別の記事でまとめようと思いますが、とりあえず、電車通勤時にスマホでゲームするんだったら、英単語アプリで英単語の勉強をした方がいいです。英単語を勉強したいけど、単語帳を持ち歩くのはかさばるし、通勤時は混雑してるから鞄から本を取り出しにくいとか、そういう心配しなくて良いです。


オンライン英会話

日本にいる人は、受講している人も多いのではないでしょうか。オンライン英会話は1日25分〜、受講料数百円単位で、受け始めることができます。朝起きて、出社する前、夜帰ってきて寝る前、25分ぐらい英語のために時間を割いたって、仕事に特に影響でないと思います。講師はネイティブ講師・ノンネイティブ講師も含め、日本人の英語の弱点を把握している人が多く、しかもマンツーマンでレッスンを受けられるのは、かなりポイント高め。

最近では、様々なタイプのオンライン英会話があり、アプリから授業を受けられるものあるようです。こちらも今度機会があれば記事にまとめたいと思います。とりあえず、以前オンライン英会話の基本的なことに関して記事書いてますので、よかったらこちらから覗いてください。


以上、スキマ時間の英語勉強法について話をしました。

それでは今日はこのへんで。

TAKA

シドニー空港からシドニー市内(シティ)までのアクセス

こんにちは、TAKAです。

今日は、シドニーへ観光にくる予定の方、またはシドニーに留学やワーホリにくる予定の方で送り迎えを依頼していない方に向けて、シドニー空港から、シドニー市内までのアクセスの方法を皆さんにご紹介します。


シドニー空港からシドニー市内(シティ)までのアクセス方法

シドニー国際空港からシドニー市内までのアクセスは、いくつかの方法があります。(※国内線到着も到着ロビーは一緒なので、この記事の方法でも問題なくシドニー市内にアクセスできるかと思います。)

シドニーの空港は、シティに近い空港なので、結構簡単に行けます。海外旅行初心者の方でも、どの方法も難しいものはありません。

今回は、最も主要なアクセス方法である「電車」「タクシー」「シャトルバス(有料)」の3つの方法をご紹介致します。それぞれの状況に合わせて、自分に合うアクセス方法を選ぶのがいいと思います。

ちなみに2019年2月現在では、無料シャトルバスが出ているということはありませんので、下記のいずれかの方法を利用するのがいいかと思います。


アクセス方法 その1: 電車

シドニー市内とシドニー国際空港の間には、エアポートリンクと呼ばれる電車が通っています。ただエアポートリンクと呼ばれているだけで、普通の電車の車両と特に変わりありません。

空港のある「International Airport」駅から、シドニー市内の「Central」駅までは、Platform1番の電車に乗り、約10〜15分の所要時間で到着します。

電車に乗るには、日本の「Suica」や「ICOCA」のような乗車カード「Opal(オパール)カード」を購入する必要があります。購入は、International Airport駅の改札の窓口で購入が可能です。カード自体は無料で、日本のように金額をチャージして利用する形になっているので、窓口でオパールカードがほしい旨と、いくら入金して欲しいかを伝えて、カードを購入しましょう。

「Central」駅までは、オパールカードの利用で大人1名AU$14.30-です。

オパールカードは、電車だけではなく、バス・ライトレール(路面電車)・フェリーにも共通して使えるカードになっているので、ツアーではなく個人で色々とシドニーを観光したいという方にとっては、かなり便利です。シドニーに到着したら必ず購入しておきましょう。

電車は込み合う時間帯もあるため、荷物が多くて、小さなお子様を連れのファミリーの方にはあまりおすすめできませんが、小さなバックパックとキャリーケースで身軽な方は、なんだかんだで電車が一番手軽でリーズナブルだと思います。

また、オパールカードには、8回以上乗車すると運賃が半額になったり、日曜日はAU$2.70- で乗り放題等の特典がありますが、空港区間の利用は特典適用外なので注意してください。

どんな人におすすめ?

  • バックパックで荷物が少ない人。
  • 1人旅で観光する人。
  • 滞在中に電車・バス・フェリーなど、公共交通機関(オパールカード)を利用する予定の人。
  • お金を節約したい人

アクセス方法 その2: タクシー

空港からシドニー市内まで、1番楽なアクセス方法はタクシーでの移動です。

シドニー国際空港の到着ターミナルを出たところにタクシー乗り場がありますので、そこから乗車しましょう。海外でのタクシー利用は、「ぼったくり」や「知らないところへに連れて行かれるかも。」という不安がある方もいるかと思いますが、空港のタクシー乗り場は、しっかりとしたタクシードライバーであることがほとんどなので、安心してください。

(と言えども、100%安心とは言い切れませんので、女性1人の場合や、英語が全くわからないという方は気をつけてください。)

空港からシドニー市内までは、所要時間約20分で、料金はAU$45-55です。

いずれも当日の交通状況によって前後しますので、ご参考までにご確認ください。また、万が一トラブルにあった時のために、タクシーのナンバーと、ドライバーの名前を覚えておきましょう。シドニー空港の公式Webサイトにも、もしも何かトラブルがあった場合は、通報してくださいという旨の内容がありますので、万が一にちゃんと備えましょう。

また、複数人で旅行している人は、人数でタクシー代を割れるので、3,4人で旅行中の人は、電車よりも安くいけると思います。

どんな人におすすめ?

  • 小さなお子さん連れのご家族の方。
  • お金は気にしないけど、楽に移動したい人。
  • 英語での意思疎通が問題ない人。
  • 荷物がたくさんある人。
  • 3人以上で旅行している人。

アクセス方法 その3: シャトルバス(有料)

空港とシドニー市内の主要箇所とホテルを結ぶシャトルバスが出ています。Ready2Goというシャトルバスの会社が有名です。

事前にインターネットで予約することも可能ですが、到着ロビーに受付デスクがあるので、そこで直接申し込むこともできます。

シャトルバスのタイプは様々ですが、当日利用するのであれば、1番安く、本数がでている、10人の乗り合いバスを利用しましょう。

値段は、目的地の場所と、シャトルバスのタイプによりますが、大人1名: AU$22〜です。

また所要時間はそれぞれの路線によって変わってきますが、乗り合いのバスなので、上記の電車とタクシー利用よりも時間がかかってくると思います。安く行きたいけど、タクシーだと不安という方にはおすすめです。

どんな人におすすめ?

  • 荷物はたくさんあるけど、お金を節約したい人。
  • 時間はかかっても、お金を節約したい人。
  • タクシーの利用は少し怖いという人。

以上、シドニー空港からシドニー市内(シティ)のアクセス方法を3通り説明させていただきました。この他にも、路線バスやUberなどの方法があるかと思いますが、今回は主要な方法3つのご紹介です。

Uberの利用方法は、また機会があれば記事にしようと思います!

それでは今日はこの辺で。

TAKA

オーストラリアに来たらまず食べて欲しいバーガー「Grill’d」

こんにちは、Takaです。

今日は、先日の日本風ハンバーガーの記事に関連して、オーストラリアに来たら是非食べて欲しいハンバーガー屋さん「Grill’d」の紹介をしようと思います。

実は結構、ハンバーガー好きです。割と最低でも週1は食べます。多い時は、週3回ぐらい食べます。健康面が気になる今日この頃です。なので、今後ちょくちょくハンバーガーのお店の紹介をしていこうと思います。


「Grill’d」とは?

オーストラリアのメルボルン発祥のハンバーガーチェーン店「Grill’d」は、メルボルン・シドニーなどの主要都市を中心にオーストラリア全土に約125店舗を展開しています。ハンバーガーでも、その素材にこだわり、様々なトッピングやソース、パンの種類をカスタマイズすることができ、自分たちの志向にあったハンバーガーを楽しむことができます。

また、ベジバーガーやヘルシー系のバーガーのラインナップも豊富なので、カロリー等の健康面が気になる人も楽しめると思います。

価格帯は、ハンバーガー単品でおおよそ14〜18ドルです。トッピングやポテト等でセットにすると大体20〜25ドルぐらいになると思います。大きなチェーン店ですが、マクドナルド等のファストフード店に比べると高いです。

個人的には、「びっくりするほど美味しいという印象は受けませんが、まぁ、普通においしいな」っていうイメージです。それでも、オーストラリア産の食材を存分に使った、ヘルシーでボリューミーなハンバーガーが食べられるので、試してみる価値は十分にあります!


その「Grill’d」ってハンバーガーはどこで食べられるの?

上記の通り、オーストラリアでは有名なチェーン店なので、結構どこにでもあります。以下、シドニー市内(Town Hall)付近のGrill’dの地図を貼り付けておきます。地図で見るだけでも6店舗もありますね。

また、今までオーストラリアの国内旅行で、ケアンズ・ゴールドコースト・ブリスベン・メルボルンと行きましたが、滞在中に街中で1回はこの「Grill’d」の看板を目にした記憶があるので、主要都市には必ず最低でも1店舗はあるはずです。


おすすめの理由は?

その1: 色々なカスタマイズして、自分だけのバーガーが作れる。

まぁこれはオーストラリア(海外?)のバーガー屋さんあるあるだと思うんですが、色々とカスタマイズができます。バンズ(パン)の種類が選べるのはもちろんですが、もともとあるバーガーメニューに例えば、アボカドやビートルート、目玉焼き、ベーコンとか、あとはソースの種類を選べたりして、固定のメニューはありますが、割と自分の好きなように作ってくれます。


その2: 健康志向には嬉しい、ヘルシーバーガー!それが「Grill’d」

ズッキーニポテトという健康ポテトという選択肢もあります。普通においしいです。

Grill’dではオーストラリアの他のバーガーチェーンのお店と比べると、「ヘルシーバーガーです。」、「私たちは健康志向です。」という感じで、健康的バーガーをアピールしています。実際に店頭やウェブサイトを見てみると、なるべく保存料・加工品・精製糖を利用しないで、健康的かつ、食品の素材そのものを十分に活かしているようです。ハンバーガー好きだけど、カロリーが気になるという人にはいいかもしれませんね。

ただ、一部のグルメサイトやメディアでは、ヘルシーバーガーを謳っているが、実際はそこまでヘルシーじゃありませんよー。って批判されてたりもします。実際のところはどうなんでしょうか(笑)。まぁ、個人的には美味しければ問題ありませんが………..。


その3: 「 Grill’d」はどこにでもあるバーガー屋さん!!(笑笑)

店舗は結構おしゃれです。店内も落ち着いた雰囲気。

え、それっていいところなの?って思うかもしれませんが、自分は結構大事なところだと思っています。だって、どんなに美味しいハンバーガーが食べれたとしても、1店舗しかなくて、それが家から遠くにあって、しかも人気だから1時間とか並ばなくちゃいけなくて、、、とかだったら、そんなに頻繁に食べれないですもんね。

オーストラリア、特にシドニーにはこの「Grill’d」は上記でふれた通り、割とどこにでもあります。日本で言う、マクドナルドとか、ケンタッキーとかがよくあるレベルであります。それでいて店内は、マックよりも若干小洒落ていて落ち着いてるので、「Theファストフード店」という感じはそこまでしません。パソコンかちゃかちゃすることも全然できます。


結論

旅行や留学でオーストラリアにきて

「とりあえずおいしいオージービーフバーガー食べたいという人は、是非一度、Grill’dに行ってみてください。」

ということですね。


以上、今日はオーストラリアの有名ハンバーガーチェーン店「Grill’d」の紹介記事でした。

今日はこの辺で。

TAKA

Netflixで英語の勉強〜《俺的》海外ドラマおすすめ6選〜

こんにちは、Takaです。

今日は、個人的なNetflixでのおすすめ海外ドラマをご紹介したいと思います。

《俺的》海外ドラマおすすめ6選〜Netflix ver〜です笑

海外ドラマと言えば、英語の勉強で利用している人も多いと思います。実際に、海外ドラマを利用してリスニング力がかなり上がったという人もいますよね。

ただ個人的には、海外ドラマを「英語の教材として利用する」というのは、若干中上級者向けだと思っています。単語や文法を全然知らない段階だとただ聞き流すだけという感じになってしまうからです。もちろん初級者の段階でも、工夫しながら海外ドラマを英語の勉強に取り入れられれば、楽しみながら英語を勉強できると思います。

初心者の方で、海外ドラマで英語の勉強を試したいという方は、こちらの記事で若干勉強方法に触れていますので、よければ見てみてください。

それでは早速、《俺的》海外ドラマおすすめ6選〜Netflix ver〜をご紹介します。今回、ご紹介するのは、Netflixのオリジナルドラマだけではなく、Netflixで見ることのできるドラマを総合的に紹介します!


「13 Reasons Why」

13 Reasons Why シーズン2の予告映像

こちらはNetflixのオリジナルドラマで、現在シーズン2まで配信されています。また、2019年にはシーズン3の配信されることがNetflixより発表されています。

物語は、高校生であるヒロインのHanna Bakerが自殺をしたあとの場面から始まります。Hannaの残したカセットテープには、生前にHannaが録音した、「13の自殺した理由」が残されており、そのカセットテープの内容を巡り物語が展開されていきます。

よくあるティーン向けのドラマというだけではなく、ストーリーはアメリカの若者が抱えている、いじめ・うつ・性被害・ドラッグ・家庭問題・LGBTQ問題などを非常に鮮明に描写しており、だいぶ衝撃的かつショッキングなシーンも多々あるため、色々と考えさせられるドラマです。

舞台は高校なので、割とカジュアルな日常英会話を多く聞くことができます。また、登場人物の英語も比較的クリアでわかりやすいため、リスニングの練習には非常に良い海外ドラマだと思います。


「Riverdale」

Riverdale 公式予告

同じくNetflixのオリジナルドラマシリーズで、既にシーズン2まで配信されており、現在(2019年2月)、シーズン3の配信真っ只中です。

アメリカ内陸部の小さな町「Riverdale」で起こる様々な事件。その事件や、事件に伴い次々と出てくる謎や問題を、メインキャストである4人を含め、Riverdaleの高校生たちが解決していくドラマです。

個人的にはシーズン1とシーズン2の前半ぐらいまではとても面白かったのですが、シーズン2の後半からシーズン3にかけて若干、物語が迷子(?)になった感があると思っています。

英語に関しては、主要キャストが高校生の設定なので、会話シーンが多くでてくる点はおすすめです。ただ、ストーリーの後半はちょっとホラー??、犯罪??的な内容になってきて、難しい英語や聞きなれない表現が出てくることが多いかなぁって印象があります。


「Stranger Things」

Stranger Things シーズン2 予告

上記2つの海外ドラマと同様、Netflixの人気オリジナルドラマシリーズ。こちらもシリーズ2まで現在完結しており、2019年、今年シーズン3が配信されるとNetflixより告知されています。

ジャンルとしては、SFホラーです。物語は主要キャストの一人、ウィルが近くの森で失踪、それとほぼ同時に、不思議な力をもった少女が現れるのが始まります。ウィルの家族、その友達、地元警察等、ウィルを探していく過程で、不可解な事象と遭遇したり、怪しい研究所にたどり着き、試行錯誤しながらもみんなでウィルを見つけ出すというストーリー。

主要キャストが小学生たちなので、英語のスピードが今回紹介している他のドラマと比べると、比較的ゆっくりめ(それでもネイティブなのでもちろん早いです。)なところがポイント。聞き取りやすいと思います。ただ、SFホラーというジャンルなので、会話が少なく、映像やアクション的なシーンが多いエピソードも結構あるので、そこは英語学習的には△と感じます。


「How I met your mother」

How I Met Your Mother – TOP 5 Moments
※若干ストーリーのネタバレがありますので、まだ本編を見ていない or 途中の人は要注意。

こちらはNetflixのオリジナルのシリーズではないですが、アメリカの有名なテレビドラマシリーズです。英語学習者はよく聞く「フレンズ」や「フルハウス」と同様のシットコムです。

主人公のTedが息子と娘に対して、「How I met your mother (どうやって君たちのお母さんと出会ったか)」を語っていくというテイで、話が進んでいきます。ただ、そのお母さん(Tedの奥さん)はシリーズのだいぶ後半にならないとでてきませんが笑。

主要キャスト5人があれやこれやとやっていく話がすごい面白いです。1話20分程度かつ、ほとんどが1話完結のストーリー。英語の勉強教材としても、割と手軽に取り組める海外ドラマだと思います。


「Gossip Girls」

Gossip Girl シーズン1 予告

はい、そうです。ゴシップガールです。私が日本で大学生をしていた頃に人気絶頂だった海外ドラマ。ニューヨークのセレブたちの生活を描写した日本でもかなり人気になったドラマだと思います。私もこのドラマを見て、ニューヨークに住むことを何度夢見たことか。

ストーリーの内容としては、簡単に言うと、スパーセレブの学園ドラマ〜大学&仕事生活という感じで、割と突っ込みどころ満載です笑。ゴシップガールという匿名型掲示板に、人々が様々なゴシップを書き込み、そのゴシップに惑わされて、誰かと誰かが付き合ったり、別れたり、そしてまたくっついたりするドラマ。最後の方はちょっとイライラしてくるドラマです笑。

まぁ、大枠は学園ドラマから始まるので、会話のシーンが割と多めです。そういう点では、英語学習向けのドラマの一つではあると思います。


「Rick and Morty」

Rick and Morty Promo Commertial

最後は海外ドラマではありませんが、アメリカのアニメーションを一つ紹介します。「Rick and Morty」です。アメリカで今もシリーズが続いている、アニメ版シットコムですね。

MortyとそのおじいちゃんであるRickが、色々な場所に冒険(???)に行く話です。Rickは、科学者だか、研究だか、発明家だかで、Mortyと一緒によく宇宙に行ったり、時空間を超えてたり、他の惑星に行ったりと、まぁちょっとクレイジーなお話ですね笑。時々、絵が気持ち悪いです……笑

それでもアニメなので、英語初中級者向けには良い教材になるかと。How I met your motherと同様に1話完結の20分程度なので、1話ずつで勉強しやすいと思います。ただ、ちょっと汚い言葉も多く出てきたりします、それもある意味、勉強になるかと。


以上、《俺的》海外ドラマおすすめ6選〜Netflix ver〜をご紹介しました。

英語の勉強って、もちろん単語や文法を勉強したり、問題集を解いたりすることももちろん大事ですが、海外ドラマみたいに楽しみながら、モチベーションを維持しながら、やっていくことも大事だと思います。

私も焦らず自分のやり方、自分のペースで勉強していきたいと思います。

一緒に頑張りましょう!!

それでは、今日はこの辺で。

TAKA

《おすすめ》英語の発音練習法 〜有名スピーチ/プレゼンを真似しよう〜

こんにちは、TAKAです。

今日は、私が英語の発音・スピーキングの練習をしていた時に、実践していた方法を皆さんにシェアしたいと思います。

それは、有名人のスピーチ/プレゼンの暗唱です。

今回は、どうしてスピーチ/プレゼンの暗唱がおすすめなのか、個人的にどのスピーチ(プレゼン)がおすすめなのかをご紹介します。


どうして有名人のスピーチ(プレゼン)暗唱がおすすめなのか?

英語がクリアでわかりやすい(ことが多い)

スピーチは基本的に、何百〜何千人もの聴衆に向けて行われるため、非常にクリアにわかりやすく英語を話しています。もちろん、既に英語力が中上級以上の方は、海外ドラマや海外ニュースなど早い英語を聞いて、リスニングを鍛えたいという人にとってはクリアすぎることもあるかもしれませんが、まだ英語初心者でこれから頑張りたいという人にとっては、聞き取り易い英語でわかりやすくて、非常に良い教材になると思います。

 


長さもちょうどいい5〜15分程度のものがほとんど。かつ、素材も見つけ易い。

海外ドラマとかニュースって例えばシャドーウィングしたり、暗唱で全てを覚えるのって結構上級者向けだと思うんですよね。話すのが早すぎたり、1話が長いし、ニュースは区切りがわかりにくい。あと字幕はあるけど、スクリプトが見つけられなかったりすると不便だったりします。もう自分の学習法を確立させている人は大丈夫だけど、まだ英語始めたばかりとか、学習法が確立してない人はとっつきにくい。

ただ、スピーチ(プレゼン)は時間がほとんど決まっています。短いものは5分程度のスピーチ(プレゼン)から、長くても15分ぐらいのものがほとんどだと思います。また、スピーチの素材自体も見つけやすいです。YouTubeやTed Talkで検索をすれば、字幕付きの動画がでてきますし、有名なスピーチやプレゼンは、スクリプトがだいたい見つけられますし、超がつくほど有名なものはさらい日本語訳があったりします。スクリプトや動画などの素材があると、発音の練習・確認もしやすいです。


英語の表現が多彩で美しい。内容がタメになることが多い。

プロフェッショナルな人のスピーチ(プレゼン)って、言葉や表現が多彩で美しい(気がしてる)んですよね。まぁだから何が言いかっていうとわかりませんが、それは海外ドラマとか、映画と同じで、あ、こういう表現ができるのかと単純に学べることができるってことです。あとは、まぁある程度著名な方のスピーチ(プレゼン)は、内容も非常にタメになることが多く、その人の教訓だったり、英語の学習に関係なく、タメになります。


暗唱することで、発音とアクセントの改善ができる。スピーキングの表現も増やせる。

英語の勉強をしている人で、例えばリスニングでシャドーウィングをしたり、単語帳で単語の例文を覚えていても、一つのプレゼンを完全に覚えたり、暗唱したりすることってあんまりないと思います。

実際の映像や音声の素材をもとに、一つのスピーチ(プレゼン)を暗唱することで様々な表現に触れることができるのは上記でも述べていますが、それに加え、一つ一つの単語で発音したときとは違う、リダクションやコロケーション(音がくっついたり、無くなったり、変化すること)が自然と学べたり、英語のアクセントを癖ずけたりできます。また完全に全てスクリプトを見ないでも覚えることができれば、普段の英会話の中でも、スピーチ内ででてきた表現を自然と口から出てきたりして、スピーキング力の向上にも繋がると思います。


どうやって暗唱していけばいいの?

これがベストという方法はわかりませんが、私がよくしている方法は、

  1. まずスピーチを全て聞く。(スクリプトなし)
  2. できれば紙でスクリプトを用意して、もう一度聞く。聞き取れなかった部分は、チェックしておく。
  3. スクリプトを元に、意味や発音がわからないところを自分で調べる。発音がわからないところには、スクリプトに発音記号を手書きで書いていく。(←大事)
  4. スクリプトをもとにすらすらと読めるように練習する。(15回前後)わからないところは実際の音声と比べながら確認する。
  5. すらすらと口から出てくるようになったら、携帯か何かで自分のスピーチ・プレゼンを録音して、聞いてみる。(スクリプトはなるべく見ない。)
  6. 自分の録音と、実際の音声を比べて、発音が違うところがないか確認する。
  7. 4 – 6を繰り返していく。

というのを、1-2週間ほどを目安にやっていました。何度も何度も繰り返しているうちに、自分の苦手な発音や、独特なアクセントがわかってきます。あと、自分の英語を録音して、客観的に聞いてみることはとても大事です。最初は、めちゃくちゃ恥ずかしいですが、修行だと思ってやってみてください。


おすすめのスピーチは?

さて、この記事ではいずれも超がつくほど有名なスピーチで、アメリカや英語圏で一般教養と知っていても良いのではないかというスピーチを4つ紹介します。

スティーブジョブス (Steve Jobs / Stanford University Commencement Adress / 2005)


ジョン・F・ケネディー (John. F. Kennedy / Inaugural Address / 1961)


バラク・オバマ (Barack Obama / Victory Speech / 2008)


マーティンルーサーキング (Martin Luther King Jr. / I Have a Dream / 1963)


もちろん有名なTED Talksで好きなスピーチ(プレゼン)を探してみてもOK!

https://www.ted.com/talks

TEDTalksは、ネットを通じて行なわれている動画の無料配信プロジェクトのこと。TEDTalksは2006年にスタートし、TEDの名を広い範囲の人々に知らしめる役を果たしている。TEDTalksでは、TEDカンファレンス、TEDグローバル、TEDプライズ、TEDxの講演の中から、キュレーションされた動画を公開しており、2015年6月時点で2000本を超える動画が公開されている。

Wekipedia 「TED (カンフェレンス)」ページより

 TED Talksのウェブページにはスクリプト・字幕を含めたスピーチ・プレゼン動画がたくさんあります。英語学習者は是非知っておいてほしいWebサイトのひとつです。


以上、私が昔やっていた発音の練習方法を紹介してみました。

もちろんこれがめっちゃ効果的で全て正しいという風には思いませんが、ある程度、改善はあったんじゃないかなーと個人的には思うので、皆さんももし時間があれば試してみてください。

それでは今日はこの辺で。

TAKA

オーストラリア英語の勉強法〜ワーホリ/留学生 必見〜

こんにちは、TAKAです。

早いもので今日から2月。2019年も既に1ヶ月が終わってしまったと思うと、時の流れが早すぎて恐ろしいですね。

さて、今日はオーストラリア英語の勉強法として、オーストラリア英語に触れることができるYouTubeやPodcastのチャンネルを皆さんにご紹介させて頂きます。


そもそもオーストラリア英語ってアメリカ英語とそんなに違うの?

例えばアメリカ人とオーストラリア人が初めて会って、会話が全く成り立たないかと言われれば、そんなことはありません。アクセント・発音・ワードチョイスが少しずつ異なることがありますが、英語の文法や構造はもちろん一緒なので、だいたいは理解できます。

ただ、それが日本人や、ノンネイティブで、アメリカ英語に慣れている人は、英語を外国語として学んでいるので、その若干の違いに適応できなかったりするのかなぁって思います。よくオーストラリア英語だと何言っているかわからなくて、最初は苦戦したという留学生の話を聞いたりします。

また、オーストラリア英語は、独特のスラングが多いことでも有名ですね。これは、英語ネイティブ同士でも困るという記事をインターネットで見たりしますね。スラングに関しては、もう覚えるしかない部分もありますよね。

以下、日本でも有名なYouTuberのバイリンガールのChikaさんがオーストラリアとアメリカの英単語・発音の違いをまとめているYouTubeを参考までに貼っておきます。


じゃあ、どういうふうに勉強すればいいの?

まぁ、アメリカ英語・イギリス英語・オーストラリア英語等々の違いに関しては、慣れていく・学んでいくしかないと思うんですよね。なるべくその英語に触れることで、耳の慣れていきますし。

ということで、冒頭でも触れましたが、日本にいながらオーストラリア英語に触れることができるYouTubeとPodcastのチャンネルを以下、4つ、それぞれのレベル別にざっくりと紹介します。

これから留学やワーキングホリデーでオーストラリアに渡航予定の方は、是非、実際にオーストラリアで生活を始める前に、一度耳をオーストラリア英語に慣らしてみてください。


初級者向け

その1. YouTubeチャンネル「mmm English」

mmmEnglsihは英語教師のEmma先生のYouTubeチャンネルです。オーストラリア英語に特化したチャンネルというわけではありませんが、Emma先生がオーストラリアの出身のため、時々、オーストラリア英語に関する動画を出していますね。

コンテンツ全般は英語・英会話について、英語で説明するコンテンツです。初心者でもわかりやすいようにイラスト等を利用して丁寧に説明してくれています。

また、普段のビデオでは英語自体、非常にゆっくり、丁寧に話てくれているので、オーストラリア英語に馴染みが有る無しに関係なく、英語初級者の方にはおすすめのチャンネルです。英語ですが字幕ももちろん付いています。


その2. YouTube & Podcast チャンネル「Aussie English」

チャンネル名の通り、オージーのPeteさんがAussie English=オーストラリア英語に関して、様々なスラング・アクセント・英語表現を説明・紹介をしているチャンネルです。YouTubeの他に、Podcastにもチャンネルがあり、いずれもオーストラリア英語に関するチャンネルです。

オーストラリア英語の発音やアクセントの違い、独特のスラングなど、オーストラリア人として、どの程度使うのかとか、どういった場面で使われているのか等、生の声が聞けるのはとても貴重な学びになると思います。

オーストラリア英語の動画・ラジオをベースにしつつも、オーストラリアの文化や生活のお話や、Peteさんの日常のVlongなど様々なコンテンツがあります。


中級者向け

YouTubeチャンネル「ABC News (Australia)」

出ました。オーストラリアのニュースチャンネルですね。

「ABC News」の良いところは、24時間365日ライブで配信されています。しかも、もちろんYouTubeなので無料です。オーストラリア英語が垂れ流されます。

まぁ、内容はと言いますと、普通のニュース番組という感じです。普通に、政治・ビジネス・スポーツ等々、ジャンルは幅広く。でも結構、著名人へのインタビューとか、本当にただのニュースってだけじゃないコンテンツもあるので、意外と楽しめる。

何と言っても、生のオーストラリア英語がいつでも聞けるのは、これから渡豪予定の人はとっても勉強になると思います。ニュースチャンネルなので、英語のスピードはもちろん早いですが、一般の日常会話より、はっきりと丁寧にキャスターさんが話してくれるので、中上級者向けといったところだと思います。


上級者向け

Podcastチャンネル「The Kyle and Jackie O Show」

 シドニーをベースにしたFMラジオ局の朝の番組「The Kyle and Jackie O Show」です。オーストラリア出身のKyleとJackieが聴衆者と一緒に、様々なトピックについて話したり、ゲームをしたりと、かなり面白い番組です。ラジオ番組ですが、番組終了後にPodcastでも配信されますので、日本にいる皆さんも聴衆可能です。

割とフランク(結構汚い言葉も)な会話に終始し、また、聴衆者と電話を通じてやりとりする場面も多いため、よりリアルな、より自然なオーストラリア英語での会話を聞くことができます。

オーストラリアで、普通に配信されている一般のラジオ番組なので、英語の話すスピーチが遅かったり、英語に関しての説明があるということは、当たり前ですが一切なしです。なので、上級レベルを目指したい、中級者・中上級者向けのコンテンツになると思います。


 以上、日本にいながらもオーストラリア英語に触れることができるYouTube&Podcastのチャンネルをご紹介させて頂きました。

それぞれのチャンネルを是非、一度覗いてみてはいかがでしょうか。

それでは、今日はこの辺で。

TAKA