航空券はこれで決まりだ!〜シドニー東京間の航空券徹底調査〜

こんにちは、TAKAです。

今回は私がシドニーの旅行会社で勤めていたこともあり、日本(東京)とシドニー間の航空券の情報を共有したいと思います。

airbus-aircraft-airline-1098745

主にシドニー滞在中で日本に一時帰国を考えている人やワーホリや留学が終わって日本にこれから帰国する人向けになりますが、今後日本から留学・ワーホリに来る予定の人で航空券の購入を考えている方の参考になれば幸いです。

※ということで、下記、各航空会社のスケジュールはシドニー発をもとに記載しておりますが、日本発も時間は変わりますが、もちろん就航しております。


さて、まず日本とシドニー間の直行便についてです。

直行便を運航している航空会社は3社あります。

・日本航空(JAL)

・全日空(ANA)

・カンタス航空

それぞれ毎日運航していますが、時間や到着する空港を詳しく見てみましょう!

・日本航空(JAL)

シドニー 8:00発 成田空港(日本) 17:05 着

・全日空(ANA)

シドニー 21:55発 羽田空港(日本) 翌5:30 着

・カンタス航空

シドニー 21:40発 羽田空港(日本) 翌5:25 着

注目ポイント!

JAL便はシドニーからは朝出発夕方到着、成田空港行なのに対して、
ANA便とカンタス便は、シドニー夜発翌早朝着、羽田空港行です。

adult-blur-caucasian-941555.jpg

そのため、値段もそうですが、成田なのか羽田なので、朝発と夜発のどちらが良いのかというのも購入する際の検討材料になってくるかと思います。

あまり飛行機を利用しない人は、LCCが安くて、ANAやJALはとんでもなく高い印象を持つ方が多いかもしれませんが、2015年末からANAが日本-シドニー間で運航を開始したことで、JAL、またカンタス航空での3社間での価格競争があり、ここ最近では日本-シドニー間の往復航空券はかなり安くなっていると思います。(もちろん時期によりますが。)

安い時は、AU$800後半〜、セール運賃が出ている時はAU$700後半ぐらいまでになります。あくまで私の個人的な感覚な話しですが、シドニー日本の航空券が安くなる時期は、5月後半〜6月、10月中旬〜11月中旬ぐらいだと思います。(個人的な感覚の話しです!)

オーストラリアと日本をつなぐ航空会社は、JetstarがLCCで一見安く思うかもしれませんが、Jetstarは預け荷物やその他のサービスは全てオプション料金になるのに加えて、サービスや乗り換えの手間などを考えると、最初から 預け荷物や機内食・エンターテインメント等のサービスがデフォルトで料金に入っていて、且つ直行便ということを考えると、私は断線直行便をお勧めします。(シドニー発の場合です。)特に荷物が多い人は直行便お勧めです!

旅程日が前後にずらせる方は、日本の長期休みの間はもちろんですが、オーストラリアのスクールホリデーの間もチケットが高くなる可能性があるので、考慮して避けた方がいいかもしれません。最近はオーストラリア人に対しても訪日旅行が注目されているため航空券が売れています。

私はこれまで、一時帰国のとき、ANAとJALをそれぞれ1回ずつ利用したので、具体的なサービス等の感想については今度また記事にしますね!!


<要チェック> オーストラリア(NSW州)のスクールホリデー2018

14th April – 29th April / 7th July – 22nd July /
29th September – 14th October / 22nd December – 28th January
※地域によって前後する可能性あり。


まぁ、とはいっても、私は直行便じゃなくても大丈夫。
経由便だって構わないという人は、もちろん選択肢が多くなります。

一時帰国、本帰国の直前で、他の都市・国を観光して帰れたりするので、時間とお金に余裕がある人はお勧めです。

まず思いつくのは、オーストラリアの他の都市に飛んでから、国際線に乗り継ぎ日本まで行く方法。荷物が少なくて、お金を節約したい方は、LCCのJetStarがお勧めです。Gold Coast、Cairnsから成田空港まで直行便がでてますね。

cash-coins-money-259165.jpg

また、Melbourne・Brisbaneから日本までも直行便がでているので、国内線でそちらまでいって、2,3日観光してから日本に帰るというものありだと思います。

※以下、オーストラリアから日本までの国際線のスケジュールのみ参考までに記載します。それぞれの都市の国内線は、選択肢がたくさんあるので、旅行サイトや航空会社のウェブサイトで調べてみましょう!!

※就航していない曜日もあるので注意しましょう!


Gold Coast – Tokyo (Narita)

Jetstar/ 10:45 – 18:55 (日・月・木・金曜に運航)

Cairns – Tokyo (Narita)

Jetstar/ 12:00 – 18:35 (月・水曜以外に運航)

Melbourne – Tokyo (Narita)

JAL/ 0:05 – 9:05
Qantas/ 9:10 – 18:35 (月曜以外に運航)

Brisbane - Tokyo (Narita)

Qantas/ 9:35 – 17:55 (火曜以外に運航)


次に、個人的に日本(東京)-シドニー間、他国経由のおすすめの3つの航空会社を紹介します。

これまた、経由地でストップオーバー(24時間以上の滞在をすること。つまり、乗り換える時その国に入国できる。)できるので、日本に帰るついで、もしくはオーストラリアにくる前に寄り道して、一つの航空券でついでに一カ国観光することができます!

航空会社はシンガポール航空、キャセイパシフィック航空、チャイナエアラインです。
乗り継ぎ地点はもちろん、それぞれ拠点である、シンガポール、香港、台湾です。

どの航空会社もそれぞれの国のフラッグキャリアであり、シンガポール航空、キャセイパシフィック航空はいずれも就航数が多いアジアでのハブ空港を有する航空会社です。

aeroplane-aircraft-airplane-67807.jpg

また、チャイナエアラインは中国の航空会社だと勘違いしている人も多くて、サービスの質等が悪いんじゃないかと思うかもしれませんが、チャイナエアラインは台湾のフラッグキャリアで、サービスに関しても高い評価を受けていて賞を受賞もしているので、お勧めです。中国のフラッグキャリアはエアチャイナです。

お勧めの理由は、もちろん就航数が多いのと、ちょうど日本とシドニーの中間ぐらいに位置するということもありますが、どの国も小さい国なので(地理的に!)1、2日で観光しやすいと思うからです!ストップオーバーに適している!!

※フラッグキャリアとはその国を代表とする航空会社です。

※航空券によって規定が違います。ストップオーバーを予定している場合は、必ず購入時に可能かどうか調べましょう。航空券の中には、ストップオーバーをするのに追加でお金がチャージされる可能性があります。また、パスポートがあれば入国できる国と、事前に観光ビザ等の申請が必要な国と様々なので、必ず事前にVisaの条件を確認しておきましょう。


以下、参考までにそれぞれの空港まで、そこから日本までのスケジュールを共有させていただきます。

シンガポール航空

Sydney – Singapore
7:55 – 14:15
11:00 – 17:30
15:00 – 21:20
18:05 – 0:20

Singapore – Tokyo
8:00 – 15:55 (Haneda)
9:25 – 17:30 (Narita)
13:55 – 21:50 (Haneda)
22:50 – 6:45 (Haneda)
23:55 – 20:00 (Narita)

architecture-buildings-city-777059.jpg

キャセイパシフィック航空

Sydney – Hong Kong
7:35 – 15:20 (水曜以外運航)
10:15 – 17:50 (水曜・金曜のみ運航)
14:15 – 21:35
21:55 – 5:15

Hong Kong – Tokyo
1:00 – 6:30 (Narita)
8:45 – 13:55 (Haneda)
9:05 – 14:30 (Narita)
10:30 – 15:55 (Narita)
15:10 – 20:30 (Narita)
16:25 – 21:35 (Haneda)

architecture-boat-building-872698.jpg

チャイナエアライン

Sydney – Taipei
12:55 – 20:40 (火曜・木曜のみ運航)
22:10 – 5:55

Taipei – Tokyo
8:55 – 15:15 (Narita)
12:40 – 16:55 (Narita)
14:40 – 18:55 (Narita)
16:20 – 20:35 (Narita)

architecture-building-clouds-981147.jpg

以上です。

せっかく、仕事休んだり、日程調整して日本に帰国するんだから、寄り道して観光していくのも全然ありだと思います。

今日はこの辺で。

TAKA

オンライン英会話のすすめ。

こんにちは、TAKAです。

前回の更新から2ヶ月ほど経ってしまいました。

前タームは、後半勉強が忙しくなってしまって、ブログに費やす時間がほぼありませんでした。その後すぐにホリデーで日本に一時帰国していました。日本ではTHE廃人としてニートライフを謳歌してしまいました…….( T_T)\(^-^ )
今週からまた大学がスタートします。ブログがなかなか更新できない予感…….笑


さて、今回はオンライン英会話に関して、みなさんとシェアしたいと思います。

私は、オーストラリアに留学にくる少し前から、オンライン英会話を続けていて、約2年が経ちました。個人的には、英語を勉強している方は皆さん始めた方がいいなぁと感じているので、オンライン英会話のメリット・デメリット、そして受講時のポイント(活用法)を共有したいと思います。

※私は、DMM英会話を利用しているので、そちらの経験を元に書かせていただきます。会社によって、授業の形式や教材、プランに違いがあるかもしれませんので、その点はご了承ください。


<メリット>

・英語を話すことに慣れる。
pexels-photo-1071979

オンライン英会話はもちろんマンツーマンで、しかも毎日1クラス25分から受講することができます。日本では英語を話すことができる機会がとても少ないです。外国人の友達がいる人は良いかもれませんが、そもそもそんな友達をつくる英会話力がないから英会話を勉強したいという人も多いです。かといって、英会話教室を通いで始めるというもの、社会人の方は仕事外で時間をつくるのも難しいと思いますし、そういう教室は割高な場所が多いですよね。オンライン英会話は毎日、しかも25分もマンツーマンで受けることができるという素晴らしい機会です。

・いつでも、どこでも授業が受けられる。
pexels-photo-887723.jpg

授業は、24時間いつでも、そしてネット環境がある場所であれば、どこでも、スマホからでも、タブレット・パソコンからでも受講が可能です。授業の予約は15分前まで予約が可能で、キャンセルも30分前までならできるので、急な予定が入って授業が受けられなくても、仕事が思ったよりも早く終わって時間ができた時にも授業の調整が可能です。教室まで通う交通費や時間を節約できますし、自分の予定に合わせて、朝の出勤・通学前、昼休みの余った時間、帰宅前のカフェでetc…自由にスケジュールを組むことができます。

・安い。
euro-seem-money-finance.jpg

25分毎日マンツーマンで授業を受けることができるのに、とりあえず安いです。DMMは最近、毎年授業料が値上がりしていますが、それにしてもすごい安いと個人的には思っています。だって、1回200円未満で毎日受講できるんですよ。教材の種類も豊富ですし、TOEFLやIELTSなどの試験対策のコンテンツも充実しています。私はとても満足しています。

※2018年6月現在
スタンダードプラン (毎日1レッスン25分):5,980円 / 1レッスン193円
スタンダードプラン (毎日2レッスン50分):9,980円 / 1レッスン161円
スタンダードプラン (毎日3レッスン75分):13,980円 / 1レッスン150円
ネイティブプラン (毎日1レッスン25分):15,800円 / 1レッスン510円
ネイティブプラン (毎日2レッスン50分):31,200円 / 1レッスン503円
ネイティブプラン (毎日1レッスン75分):45,100円 / 1レッスン485円

・異文化交流ができる。

こんなこというと漠然としていて「何がいいの?」っていう感じだと思いますが、やっぱり色んな国の人と話せることは、様々な発見があって、とても楽しいです。サイト内には、議論ができるテーマや教材がたくさんあるので、それをもとに話していると、「日本ではこうだけど、私の国では全く違う。」とか、それぞれの先生のバックグランドや将来のプランを聞いてると、やっぱり日本の常識は全てじゃないって気付かせてくれます。もっというと、そういう違う国の新しい知識を与えてくれることで、自分の人生の選択肢が少しずつ増えている気がします。

・自分の意見を言う練習になる。
pexels-photo-1093913.jpg

これは人によっていらないかもしれませんが、私は留学をしていて、大学でディスカッションに参加したりするので、英語で自分の意見を言うというのはとても大切になります。それと日本と違って本音と建前、謙遜、互いを尊重するというよりも、自己主張はしてなんぼみたいな部分があるので、現地の友達とも会話でも、どう思う?どうしたい?と聞かれることが多いです。DMMの中上級者向け以上の教材は、どれもディスカッションをできるように作成されているので、自分の意見を考える、伝える訓練ができます。自分も大学に入学して約2年、ほぼ毎日オンライン英会話を続けていたおかげで、授業内でのディスカッションにもだいぶ積極的に参加できるようになってきました。


<デメリット>

・とはいってもノンネイティブ。

私はネイティブ英語にこだわるつもりはありません。そもそもネイティブ英語ってなんぞやって感じなので。この話はここでしたらめちゃくちゃ長くなるので、しませんが(今度記事書きます。)、ネイティブブランもありますが、大多数の先生はノンネイティブで、いくら英語が流暢と言えど、英語のスピードが少し遅かったり、発音に極端に癖があるケースもあります。それをどう思うかは人次第ですが、人によっては少し不満に思うこともあるかもしれません。(もちろんネイティブレベルの英語を話す、非英語圏出身の先生もたくさんいらっしゃいます。ネイティブレベルの英語ってなに?って質問はここでは受け付けません。)

・先生がジャパニーズイングリッシュに慣れている。
pexels-photo-1061574

会社によっては、アジアの他の国でビジネスを展開していて、日本以外の生徒の授業をしている会社もあるようですが、ほとんどの生徒は日本人かと思います。これは、オンライン英会話だけではなく、最近人気のフィリピン留学でも、学校の先生が日本人の英語に慣れてしまっているというのは大きな問題だと思います。彼らは、日本人の発音の癖、文法の間違いのパターンetc..を、日本人と授業をするにつれて学んでいっています。そのため、例えばオンライン英会話では先生は自分の英語を理解してくれていたのに、実際に旅行や留学にいって、現地の人に話しかけると理解してもらえなかったということが頻発すると思います。もちろん、授業を受けるときに発音や文法のミスは積極的に指摘してほしいと伝えれば、できる限り指摘してくれると思いますが、先生自身の耳がどこか自然にジャパニーズイングリッシュに適応している可能性もあるので、ここはデメリットになるかと思います。

・先生の質がバラバラ、人気の先生は予約が取りずらい。
cellular-education-classroom-159844.jpg

中には、オフラインの英語学校で何年も教師の経験がありレベルの高い人もいれば、中には、現地の大学生でただのバイトとして働いている人もいます。もちろん先生の経験が長い方が絶対良いという人もいれば、大学生でバイト感覚でしている人の方がカジュアルな会話ができて良いという人もいるので、一概に何が良い!ということは言えませんが、先生の質はバラバラです。私はそこまで気にしないのですが、しっかりと英語を勉強したいという人は初めのうちに何人かお気に入りの先生を見つけることをお勧めします。ただ、お気に入りの先生を見つけても、良い先生は往々にして予約が取りずらいです。私も何人がお気に入りの先生がいますが、人気の先生なので、予約は非常にとりずらいです。

・同じ先生の授業がとりずらい。
pexels-photo-1059116

特に自分のお気に入りの先生が人気の先生だと、同じ先生の授業を毎日とることが難しいです。いろいろな国、いろいろな人と話がしたいという人はいいかもしれませんが、同じ先生の授業を毎日とりたいという人にはオンライン英会話は向いてないかもしれません。人気の先生は予約がとりずらいですし、自分が取りたい先生が毎日授業を開いているとは限りません。先生によっては、朝だけとか、昼間だけとか、パートタイムの先生だと継続的にとるのは難しいかもしれません。


<受講時のポイント>

続いて、私が気にしている受講時のポイントを共有します!

・単語に時間を費やさない。

初級者の人には少し難しいかもしれませんが、25分って、言っても実際あっという間にすぎてしまいます。そんな貴重な時間のなかで5分も10分も単語の意味の説明や使い方に時間を費やすのはもったいなすぎます。私はなるべく、わからない単語があったら、先生には聞かず、その場でメモして、授業が終わった後に自分で意味・使い方を調べます。先生の中には非常に丁寧で、一つの単語を質問したら5分ぐらい平気で単語の意味・使い方の説明をしてくださる先生もいますが、正直自分にとっては時間の無駄だなぁと思ってしまうので、なるべく単語は質問しないようにしてます。単語は自分でも勉強できるので。

・自分の希望は明確に伝える。

先生は必ず最初に、何がやりたい?どういう風に授業を進めたい?どの教材がやりたい?と授業についての質問をしてくれます。希望がある方はそこで明確にどんな風に授業を受けたいかを説明するべきです。慣れている先生だと、ある程度その先生自身で進め方を確立しているので、ほいほいほいとその進め方で進んでいってしまうこともありますが、必ず、発音・文法は細かくチェックしてほしい、単語にはあまり時間をかけたくない、間違いがあったら都度おしえてほしい。等々、はじめに言っておくことをお勧めします。たまに先生のレビューページ*で、先生の教え方が〜〜で残念だった。自分のやりたい教材とやりたい教材をお勧めされて、やりたいことができなかった。など先生への不満もありますが、そういう人は直接先生に希望を伝えてないだけじゃない?って思います。日本人は他の文化と比べると内向的で、加えて英語というところで、自分の言いたいことを直接伝えられないということもあるかと思います。ただ、毎回毎回、授業の時間を貴重なものにするためには、しっかりと希望を伝えた方がいいと思います。

*DMM英会話では、生徒が受講した先生の評価レビューを残すことができます。

・ボイスレコーダーで録音して、後から聞き返す。
pexels-photo-265672.png

授業中はスマホのボイスレコーダーで自分の授業を録音しておきましょう。自分の英語を聞くことは大事です。自分では、正しい発音で、正しい文法で英語を話せていると思っていても、実際、客観的に聞いてみると間違ったりしていることが多いです。その他にも、”Like….”や“Well..”“You know..”といったfillerといわれるつなぎを多用していたり、自分の英語の癖が発見できます。(自分の場合は、Likeを多用しすぎでした泣)。また、あぁここの部分こういいたかったんだけど言えなかった。とか、先生のこの表現使えそうだな。という感じで自然と授業の復習にもなります。自分の英語を聞くのって、自分しか聞いてませんが、最初は死ぬほど恥ずかしいと思います。でも、録音することで、発音やアクセントはもちろん、自分の英語を改善することができると思うので、必ずやりましょう。私は、移動時間に前日、もしくは当日受けた授業の録音を聞いてよく悶えてます笑。

・言えなかった箇所をメモしておく。

これも最初のポイントと似ていますが、言えなかったポイントは授業中にメモしておいて、授業後に調べています。授業中にはメモ必須です!もちろんその場で先生に聞いてしまってもいいと思いますが、私は、なるべくインプットの時間よりは、アウトプットに時間を使いたいと考えているので、メモをして後で自分で調べます。(もちろんすぐに聞くこともあります。臨機応変に考えています。)


簡単ではありますが、私が約2年オンライン英会話を受講していて感じたメリット・デメリット、そして受講におけるポイントをまとめてみました。

それでは今日はこの辺で……

TAKA