こんにちは、TAKAです。
私は、フィリピン留学、オーストラリア留学のときに、留学エージェントを利用しました。
※アメリカ留学時は学校の国際センターで手配してくださいました。

私自身も留学を決めてから、エージェントを使うべきかどうか
わりと悩んでいたので、今回はエージェントに関して、私の考えを共有させていただきます。
結論から言うと、個人的には、留学方法(ワーホリ/学生/観光etc..)にもよるかと思いますが、
留学エージェントは使ったほうが良いのかなと思っています。
留学経験者の中には、学校の申し込み、ホームステイや寮の手続きから、
ビザの申請まで、すべて一人でやってしまったという方もいて、すごいなと思います。
(特にワーキングホリデーは、オーストラリアの場合はそこまで申請が難しくなく、
インターネット等に出ているマニュアル的なものを見ながらやれば、学生ビザと
比べると比較的に簡単に申請することができるみたいです。)
ですが、留学エージェントを上手く利用すれば、無料で様々な手続きを代行してくれます。
自分で手続きをするより、だいぶ負担は軽くなります。
そして、私がエージェントを利用した理由は、学生ビザで申請が少し面倒だったということと
1番の理由は、何かあった時に、頼れる人がいると安心だからです。
留学は一人で、知らない土地に長期間生活します。
もちろん、現地に知り合いがいる方もいるかもしれませんが、
私は、そういう方がいませんでした。泣
到着後に友達ができるとは思いますが、途中でその友達が帰国してしまったり、
外国人だったりすると、上手く頼れないかったりするかもしれません。
なので、もし現地で何かあった時、
(※大げさですが、病気だったり、事件に巻き込まれたりした場合、)
現地の事情を理解して、日本人・留学生ということを理解してくれる
いわゆる、現地のプロ・留学コンサルタントがいるのが良いなぁと思いました。
私は、数年の留学を考えていたので、そういうのがけっこう大きな安心材料になりました。

ただ、エージェント選びを間違えると余分にお金を取られたり、
教えてくれた情報と現状が違ったりするということもあるようです。
私は大学生のときに、大学を休学して1年間留学しようと思っていた時期があったのですが、
(結局そのときは行かずでしたが、)
そのときに一度カウンセリングを受けた某大手留学斡旋会社は、
カウンセリングのあと1ヶ月の間に、1週間に1回ぐらい
「その後、どうですか?」っていう電話がきていました。
「どうですかって、てめぇ1週間前も電話してきて、少し考えますって、
伝えただろうが、ボケェェェェェェ!!」って感じでした。
そういう煩わしい経験もしたりすると思うので、エージェント選びは結構大事です!!
今回、私がどのようにエージェントを選んだのかと記載します。
※下記は主にシドニー留学の際に考慮した点をまとめています。
<エージェント選びのポイント4選>
① 現地のエージェント、もしくは現地にオフィス(支社)があること。

これは、私がエージェントを利用した一番の理由は、
『何かあった時に、頼れる人がいると安心』ってことだったので、
もちろん、現地にオフィスがあることが、大前提でした。
何か現地の生活で困ったことがあったときに気軽に相談できます。
到着後のサポートやアドバイスも万全ですからね。
私は、フィリピン(セブ)に行く時も、オーストラリア(シドニー)に行く時も、
現地のエージェントを選びました。なので、留学前の日本にいる時は、
直接、会って相談することはできませんでしたが、そんなことは何も困ることがありません。
現地に到着後は、時々相談させてもらってます。日本にいる時は、メール、
もし不安だったら、スカイプ電話で、直接話すことだってできますよ。
② 無料であること。

もちろん、留学の予算は、節約できるに越したことはありません。
何を隠そう、この素晴らしい自然と大地を有するオーストラリアでも、
勉強する社畜として、毎日毎日、学費と生活費のために働いているわけですので、
有料のエージェントで代行手続きだけで、数万円から数十万円かかっていたら、
溜まったものじゃありません。私も本当に詳しいところまではわかっていませんが、
留学エージェントのビジネスは、サポートや代行の手数料をとる有料エージェントと、
学校に紹介することで学校からマージンをとり、生徒(利用者)側はお金がかからない、
無料エージェントに大きく分かれるようです。
また、基本は、無料エージェントでも、条件によっては、サポートが有料になる
ということもあるようなので、しっかりとそれを把握する必要があるかと思います。
時々、「留学エージェントは悪!俺は全ての手続きを自分でやったぜ!フハハハハァッ!」と
武勇伝的に語っているワーホリさんに会います。
別に良いとは思いますが、私個人的には、もしも無料のエージェントがあるんだったら、
時間の節約にもなりますし、それを使うに越したことはないのかなと思っています。
(そんなことに時間かけるんだったら英語の勉強でもしてきたらどうだ!!!)
③ 対応が早い、迅速であること。

私の勝手なイメージですが、大きい留学エージェントだと一人のコンサルタントが
結構な人数の留学生の対応をしているんじゃないかなーと考えてます。
なので、忙しいというのが理由で、メールの相談事項の返信が2、3日後とかだったら
嫌だなぁー。と思ったので、相談の段階から、
メールの対応が早いエージェントさんが良いなと思っていました。
問い合わせしてから、1週間後ぐらいに
「この度はお問い合わせいただきありがとうございます。(ドヤ顔)」
なんて返信がきたエージェントさんがありましたが、
いくらなんでも遅すぎですよね…..?(笑) え、なに。寝てたの?
また、対応が早いエージェントさんでも、明らかにコピペ感丸出しな文章が多かったり、
返信の内容が雑だったりするエージェントさんもいたので、そういったとこはやめました!
④ 口コミ

正直、ネットの口コミって正しい情報も間違っている情報もたくさんありますが、
留学エージェントのWeb上に乗ってる宣伝文句的なものだけを信じられなかったので…..
例えば、
リピート率100%のエージェント!
学生満足度No.1※弊社調べ……..
とか。弊社調べは誰得????w意味ないw
自分で自分の会社を良くいうことなんていくらでもできますから。
正直、ちょっと胡散臭いなぁって感じる留学エージェントなんてたくさんありますからね。
Webサイトの会社概要ページに白い歯光らせて、ニコッとした代表が写ってたりすると、
「うーーーぅんっ。。。。。」って思ったり思わなかったりしませんか?
なので、口コミサイトだったり、ワーホリ生/留学生のブログでエージェント情報が
載っていたりするので、そこの情報も少し参考にさせていただきました。
調べてみると、それぞれのブログで「私はこのエージェントさんにお世話になりました。」
的な感じで紹介記事になってることが多いので、
「オーストラリア留学/フィリピン留学 ブログ」とかで
1回ググってみるといいかもしれません。
最終的に、どうやって私が利用したエージェントさんを見つけたかというと
もちろん現地のエージェントだったので、インターネットから探しました。
例えば、シドニーでのエージェントを見つけた際は、
まずは、インターネットで留学先(シドニー)にある留学エージェントを調べて、
私は、7,8社のエージェントに問い合わせをしました。
(そんなことしてる俺も、ちゃんと英語勉強しろ笑2度目)
その後、1週間後に返信のあった寝ているエージェント以外と
基本的な質問や留学までの流れをメールでやりとりして、
一番返信が早く、情報も細かなぁと個人的に感じたエージェントさんに決めました。
質問は、
Visaの手続きの流れ。
サービスは全て無料なのか。
現地での生活費は。
仕事、シェアルームの見つけ方。
etc…..
どの質問も、エージェントさんのWebサイトや他の方のブログでだいたいリサーチして、
何となくは把握していましたが、そうったちょっと当たり前なことでも、
返信を面倒くさがらず、親身になってくださる方がいいかと思って、
割と基本的な質問を次から次へと送ってしまいました。
特に、未知の領域だったフィリピン留学のときは…….
(面倒くさい客だったな。ごめんなさい。許してください。)
続いて、じゃあ実際にエージェントを使うとどんなメリットがあるかを簡単にご紹介!
<エージェントを利用するメリット3選>
① 色々な手間が省ける!時間の節約になる!
なんといってもこれです。もうエージェント業ってこれに価値がありますからね。
ビザの手続きから、学校・滞在先の手配、到着後の銀行開設、
各種手続き(タックスファイルナンバー等)を全て代行、もしくはお手伝いしてくださります。
もし自分一人でやるとなると、「まず何が必要なのか」を調べて、
その後に「それはどうやって準備・入手すればいいのか。」を調べて、
試行錯誤やっていかなくてはいけません。
優良エージェントを利用することができれば、留学の不安と準備の負担は
一気に軽減できます!(※注: エージェントのまわしものではありません。)
もちろん、そういう経験の含めて、自分で一からやっていきたいという方は、
自分一人でやることで、その後の留学生活での自信にもつながってきますので、
全く否定はしません!!(ただそんな時間があるなら、ちゃんと英語勉強しろ!笑3度目)
ですが、初めての土地、初めての留学でただでさえ不安点が多い方は、
全ての手続きを円滑に進めて、的確なアドバイスもいただけるエージェントを利用することは
全然悪くないと思いますよ。
② 1つ日本人コミュニティとなる!友達ができる!情報がゲットできる!
仕事/家探しでは今はネットで何でも探せますが、一番強いのはコネクションです!
良い仕事や家は、あまりネットに出てこないという話もありますし、
現地の生活情報や日本人だから抱える現地の悩みもあるかもしれません。
そういうときに頼りになるのが、現地エージェントだったりします。
利用しているエージェントさんが何か情報をくれるかもしれませんし、
もしくは、それぞれのエージェントで交流会的なものが開かれることも珍しくないので、
そこに参加すれば、同じように留学できている日本人と友達になれたります。
1人で留学にきて、最初は誰も友達がいないことがほとんどですよね。
もちろん学校・仕事先でも友達はできますが、そこでの友達だけじゃなくて、
他の語学学校、専門学校、大学にいってる日本人とも友達になって、全く損はありません。
むしろ、日本人でも外国人でも友達は多いに越したことはありません。
(自分は、狭く深く派ですが。。。。)
みんなで作ろう!友達の輪!!!!!
※日本人留学生との付き合い方、家探し/仕事探しについては、また別の機会で記事にしようかと思います。
③ エージェントの住所を借りることができる。(私書箱サービス!)
これって留学前は思いつかないようなことなんですが、とっても便利です。
この記事の前で軽く触れましたが、到着後に、(他の国ではわかりませんが、)
オーストラリアでは、銀行口座の開設やタックスファイルナンバー*の取得等を行います。
そうした際に、銀行カードや書類が送られてくるのですが、エージェントを利用していると
私書箱サービス、つまりエージェントの住所を借りて、そこの住所で郵送物を一旦代わりに
受け取ってくれます。これがどうして便利かというと、私もシドニーにきて、
約2年が経ちますが、まずは、(私だけかもしれませんが笑)、結構引越すことが多いです。
私は今までの間に、6回引越しました。そうなると、その度に、銀行とか何かの登録の際に
登録した住所をいちいち更新しなければいけませんし、ぶっちゃけそんなの覚えてませんし、
もし仮に1ヶ所で長く滞在していても、シェアハウスの郵便物の管理って、私の経験上、
すごい雑に扱われていることが多いです。オーナーか誰かが郵便物を確認して、
自分宛の郵便があっても自分に直接渡してくれることは、あんまりないと思います。
リビングの机の上か、玄関の棚の上に雑な感じに置かれてることがほとんどかと…..
それが大事な郵便物でも気づかずに1週間とか数週間たつ可能性だってあります。
ワーホリで留学にくる方は、最初パックパッカーに泊まる方もいますが、
到着して、すぐに働き始めたい人は銀行口座もすぐに開設しないといけないので、
そのときは、ちょっと困るんじゃないかなぁと思います。
ということで、今回は、留学エージェント関連について、私が感じたこと、
気にしたポイントを書かせていただきました。
まぁ、これも人それぞれだとは思います。
それでは今日はこのへんで!
“留学エージェントの見つけ方〜気にするポイント4選+メリット3選〜” への1件のフィードバック